TOKIOは一日にして成らず

日々思ったことをつらつらと

当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれています

『第10回JTUトライアスロン・パラトライアスロン研究会』に参加したよ【その1】 #トライアスロン

第10回JTUトライアスロン・パラトライアスロン研究会

2月6日(土)に『第10回JTUトライアスロン・パラトライアスロン研究会』に参加したよ。今年はZoomによるオンライン開催で、おまけに(2021年度だけでなく)2020年度のJTU*1登録会員も参加費無料。JTU登録会員以外は参加費1,000円。去年2020年は大会に参加できずにJTU会費払っただけだったので、この機会を有効活用した。
何回か(2回か3回)に分けて投稿するね。

www.jtu.or.jp

特別講演

  • 時間:13:10-14:10
  • 特別講演:「低酸素環境や暑熱環境を活用したパフォーマンス向上の試み」
  • 講師:後藤一成 教授(立命館大学

最初の特別講演は時間も長かったので、メモもちょい長め*2

低酸素

  • 低酸素環境での持久性運動では(動脈血酸素飽和度は下がり)血中乳酸濃度の上昇が亢進する。
  • また、ミオグロビン(筋損傷の指標)は下がる。
  • 2010年頃から状況が変わった。低酸素環境は有酸素性能力に加えて無酸素性能力にも効果がある。
  • 1999年の研究で分かっていた。VO2 Maxは変化せず、運動持続時間が17%も伸びた。運動持続時間の改善と乳酸代謝能も改善した。
  • 低酸素環境での間欠的な高強度のトレーニングにより、通常環境での間欠的なパワーが向上できる。
  • 通常酸素群に比べて、低酸素群はピークのパワーだけでなく、セットを重ねてもパワーの下がり方が低い。
  • 低酸素群は5日間だけのトレーニングでグリコーゲンが80%増えた(通常酸素群は55%)。
  • 低酸素トレーニングにより
    •  血液成分の改善(ヘモグロビンの増加)→体内での酸素運搬能力の向上→有酸素性能力の向上
    だけでなく
    • 酸素が少ない→酸素を使わずにエネルギーを産出する(解糖系)能力の向上→乳酸代謝性能力の向上(?)→無酸素性能力の向上
  • 低酸素環境のトレーニングでは(発揮パワーは同じでも)筋グリコーゲンの利用が増加する。乳酸を産出する。
  • 低酸素環境のトレーニングでは総ヘモグロビン(血液量の指標)が上がる。
  • 低酸素環境で筋血流量が増える。運動後30分後、60分後でも高い。
  • 低酸素環境が必要なのがネック。豊洲にアシックスが大規模な低酸素トレーニング環境を作ったが *3
    低酸素を使わない低酸素トレーニング。低酸素環境でなくても低酸素に近いトレーニング(自発的低換気)をする。
    • 呼吸を止めて8秒間運動→?秒間休息(息を吐いた後、通常呼吸)の繰り返し*4
  • 自発的低換気を用いることで、動脈血酸素飽和度が低下した(血液の低酸素化)。低酸素環境ほどではないが、手軽にできる。
  • 研究を続けてトレーニング法を確立したい。

低酸素と暑熱

  • 低酸素と暑熱でさらに筋血流量が増える。
  • 低酸素と暑熱の組み合わせはこれから研究を進めて確認したい。
  • 暑熱馴化トレーニング。馴化の効果は体温(深部温)の上昇を下げる、心拍数の上昇を下げる、皮膚血流を上げる、発汗量を上げる、血漿量を上げる。
  • 暑熱馴化トレーニングはきついので、そんなに長くは続けられない。血漿量は短期間で効果があるので、これにフォーカスしている。
  • 血漿量が20%増えるとすると、
    • 静脈還流が増える→心臓からの1回拍出量が増える→心拍数の上昇が緩和される。
    • 発汗→血液濃縮→筋肉への酸素運搬。
    この二つの流れにより持久性運動能力が上がるとの仮説(本当は結果は出ているはずだが、新型コロナの影響があり、研究が滞っている)。

質疑応答

  • トライアスロンの視点で種目により使う筋肉が違うが、低酸素トレーニングは他の種目への能力向上が見込めるか。
    →特異性の原理*5に従うと、その種目でやった方がいい。バイクとランは相関がある。スイムは特殊な筋肉を使うので、相関が低いかも。
  • 暑熱馴化トレーニングが血漿量が増える理屈が分からない(JTUのメディカル担当)。
    →暑熱環境で運動すると発汗で脱水するため、結晶量が減る。運動後水とタンパク質摂取で逆に結晶量が増える。運動後のアルブミンが増える、組織の中の水が血管内に増えるためと思われる。血漿量の増加は2,3日で適応が起きる。運動後に大量に水を飲む必要がある。夏場だけでなく冬場でも。

所感

低酸素環境でのトレーニングはコスト(費用・時間)の面で手軽には行えないが、その代わりに呼吸を止めて行う自発的低換気によるトレーニングに興味が湧いた。
 
このトレーニング法でどういった回数を繰り返すのがいいかパターンを試したか質問をしたかったが、質問時間が少なかったのとおそらく試していなさそうだったので、質問はしなかった(できなかった)。

今日のオススメ記事

講演者の名前"後藤一成"でググったらこんな記事(アシックスの低酸素トレーニングジムの運営会社社長との対談)があったので、参考に。

今日のオススメ本

今日はこれ。低酸素のトレーニング本では面白そうなのがなかったけど、これは面白そうだよね。
走って、悩んで、見つけたこと。

走って、悩んで、見つけたこと。

  • 作者:傑, 大迫
  • 発売日: 2019/08/30
  • メディア: 単行本
 

*1:言うまでもないかもしれないけれど、JTUはJapan Triathlon Unionの略で日本トライアスロン連合のこと。

*2:図表は省略せざるを得ないので、分かりづらいかもしれないけど。

*3:アシックスの低酸素トレーニングジムはこちら。「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」 https://sports-complex.asics.com/

*4:大事な休息時間がメモから漏れていた。何秒だったんだろ?(笑)

*5:特異性の原理とはトレーニングの原理の一つ。伸ばしたい能力に沿った固有のトレーニングを行うことにより効果が最大になること。